男木島の牛飼い

男木島(おぎじま)には、かつて牛舎として使用された建物が残っている。

現在、島で牛を見かけることはできないが―

f:id:norimatsu4:20100923133517j:plain

 (牛舎として使われていた建物)

 

戦後間もない頃のこと。

男木島の子どもたちは、朝、家にいる牛を牧場に連れて行った。

牧場での餌は子どもたちが刈った草である。

面積約1.4平方kmの小さな島では、餌としての草は足りないくらいだった。  

f:id:norimatsu4:20100420140933j:plain

 (牧場の跡)

 

夕方、子どもたちは牛を追い、それぞれの家に連れて帰った。

家では子どもたちが南瓜を切り、さらに芋や麦を混ぜて炊き、味噌を加えたものを牛に食べさせた。

 

男木島では「牛飼い」と言ってほとんどの家で牛を飼っていた。

それぞれの家に牛舎があり、牛舎には牛の寝床として天日干しにしたモバ(藻)が敷き詰められていた。

モバは定期的に取り替えられ、使用されたものは畑の肥料になった。

牛舎のモバを取り替えるのが子どもたちの仕事であった。

 

牛は春秋の農繁期にそれぞれ半月程度、島から外に出た。

その時期になると「牛船(うしぶね)」と呼ばれる専用の船が牛を迎えに来た。

牛はその船で高松方面へと運ばれ、その先で農作業に使われた。

その期間が終わると牛は島に戻ってくるが、その時には痩せこけた姿になっていたというから、貸し先での使われた方は容易に想像がつく。

前回の重労働を覚えていたためか、牛船を目にし、乗船を嫌がる牛もいた。

 

牛が戻ってくる船には、牛の貸し賃として春には小麦、秋には米が載せられていた。

 

農作業のために牛を貸し出すこの風習(借耕牛〔かりこうし〕とも呼ばれる)は、平地が少なく米作りの困難な男木島の人たちが米を手に入れることのできる限られた手段であり、それを支えていたのは子どもたちが担った日常的な牛の世話であった。  

f:id:norimatsu4:20090108103708j:plain

 

牛飼いを一部変更のうえ掲載。


より大きな地図で 男木島 を表示