2015-01-01から1年間の記事一覧

寒霞渓を訪れた旅行団体と登山記念の石碑

あらゆる方向の眺めがよい、という意味の四眺頂。小豆島・寒霞渓(かんかけい 香川県小豆島町)の登山道を登りきった場所は、そう呼ばれている。 大阪探勝わらじ会が建てた石碑 四眺頂はロープウェイが整備される以前の頂上で、今でも表ルートの登山道*1の一…

江戸時代に描かれた寒霞渓の風景

晩秋、紅葉を求めて多くの人が訪れる小豆島の寒霞渓(かんかけい 香川県小豆島町)。 中腹からの頂上までの2本の登山道沿いには奇岩を中心とした名所が設定されており、それぞれ、表十二景、裏八景と呼ばれている。すなわち、表ルートに12か所、裏に8か所の…

旅の目的地・道後温泉に建てた石碑

湧き出る湯が古くから知られ、年間100万人以上が訪れる観光地*1、道後温泉(愛媛県松山市)。 今から100年前の大正期にも道後温泉は旅の目的地だった。そのことを示す石碑が道後公園に残されている。 (道後温泉本館) 道後公園 道後公園は道後温泉本館から3…

時代を超えた出来事が交わる大野原の秋祭り

舞い上がる砂ぼこりのなか、ダンジリ(山車)が坂道を駆け上がる。頂上に達すると、集まった大勢の観客の拍手が起こる。 (ダンジリ) 大野原(おおのはら 香川県観音寺市)の秋祭りには2台のダンジリと14台のチョウサが出る。 ダンジリとは破風屋根を持ち、下部…

小手島の蛸壺漁

人口39人*1の島に5,000個を超える蛸壺。 蛸壺漁が解禁される5月になると小手島(おてしま・香川県丸亀市)の港には多くの蛸壺が並ぶ。 そのほとんどは船具屋から仕入れる樹脂製の蛸壺である。 (所有者がわかるようにカラーリングが施された蛸壺) それでも…

讃岐の海を舞台にした悪魚退治伝説 2

(前回の記事) <a href="http://snn.hatenablog.com/entry/2015/04/16/212239" data-mce-href="http://snn.hatenablog.com/entry/2015/04/16/212239">讃岐の海を舞台にした悪魚退治伝説 1 -…

讃岐の海を舞台にした悪魚退治伝説 1

香川の海には、2つの小さな円錐形の島が並ぶ場所がある。 2つの島は大槌島(おおづちじま)と小槌島(こづちじま)、大槌島と小槌島を門に見立てて、両島の間を槌の門(つちのと)という。 槌の門には暴れる大きな魚「悪魚」が現れ、悪魚を「讃留霊王(さる…

牟礼・庵治で使われていた石工用具

およそ80年前に撮影された道いっぱいの人でにぎわう写真。 場所は東讃電気軌道(現・高松琴平電気鉄道)八栗駅前、奥に見えるのは五剣山(香川県高松市)である。 五剣山周辺は良質な花崗岩・庵治石(あじいし)を産出し、地元の牟礼(むれ)・庵治では石の…

高知のカツオ漁はいつから?

古来、カツオは高知の名産である。 平安時代の百科事典「延喜式(えんぎしき)」(10世紀)には、各地から納める税の品目が列挙されており、土佐(高知)の項には「堅魚」の文字が見える。「堅魚」とはカツオのことである。 当時は各地の特産品も税の一部で…