小豆島の水車と製粉、素麺生産

小豆島最大の川、伝法川(でんぽうがわ)とその支流、殿川(とのがわ)沿いには錆に覆われた大きな鉄の輪があちこちに残る。

f:id:norimatsu4:20120805152956j:plain

 

年月を経た輪は、昭和30年代まで(1960年前後)この地で活躍した水車の残骸だ。

水車は川から引いた水の流れで回っていた。水車のそばには小屋があり、水車の回転による動力は小屋の中に設置された重い石臼を回した。この石臼で小麦をひくと粉になった。小麦粉である。

水車は製粉のための動力装置だったのである。

f:id:norimatsu4:20120805095603j:plain

(殿川)

 

伝法川、殿川に面した肥土山(ひとやま)、中山の両地域には明治期(1890年ころ)から水車が設置され、最大60基近い水車があったという(峠の会1988)。

f:id:norimatsu4:20120805153729j:plain

 (奥に殿川が流れる)

f:id:norimatsu4:20120805112112j:plain

 (石組みの用水路と水車)

 

大正4年(1915)の小豆島の町村別小麦粉生産量をみると、池田村(現・香川県小豆島町)と大鐸(おおぬで)村(現・香川県土庄町)の生産量が突出している。池田村には多くの水車を有していた中山が含まれ、大鐸村にも同じく肥土山が含まれる。

つまり、伝法川と殿川沿いの製粉業者が、小豆島産小麦粉の大半を占めていたのである。 

f:id:norimatsu4:20140721131010j:plain

(1921年発行の『小豆郡誌』掲載データをもとに作成) 

 

生産された小麦粉は、主に島内の素麺業者のもとへ運ばれ、素麺の原料となった。小豆島は江戸時代以来素麺の産地として知られており、大正期には山陽地方や九州を主な販路としていた。

f:id:norimatsu4:20140721131736j:plain

(大正期の素麺生産 [写真:真砂喜之助製麺所])

 

殿川を上流にさかのぼると水天宮という神社がある。名称からみて水の神を祀っているようだ。

f:id:norimatsu4:20120805160200j:plain

(水天宮)

 

水天宮の境内には石碑があり、大正6年(1917)に社殿を建て替えた際に寄付した人の名前が刻まれている。名前の上には「水車連中」とあり、水車をもつ人たち、すなわち製粉業者によって寄付されたことがわかる。

製粉にかかわる人たちは、川を流れる水を重要視し、水の神への信仰も篤かったのだろう。

f:id:norimatsu4:20120805160030j:plain

(上に「水車連中」、下には水車連中の名前)

 

錆びた鉄の輪と化した水車や苔むした石碑は、かつて伝法川や殿川を流れる水が製粉や素麺生産を支えていたことを、かろうじて伝えてきた「証人」なのかもしれない。

 

峠の会1988『讃岐の水車』

 


より大きな地図で 伝法川、殿川 を表示